フィーノの使いすぎはやばいのかな、はげるって本当?毎日使うとどうなるの?
アットコスメのべストコスメアワードで殿堂入り、ダメージある髪もつるつるサラサラにできるヘアマスクの「フィーノ」。
愛され続けるロングセラー商品ですが、「使いすぎはやばい」「はげる」など悪い噂がきこえてくるのが気になるのではないでしょうか。
- フィーノのヘアマスクは使いすぎはやばいの?
- フィーノのヘアマスクを使うとはげる?
- フィーノのヘアマスクを毎日使うとどうなる?
など、フィーノのヘアマスクの悪い噂や使い方について知りたいことがあるはず。
そういうわけで今回は、フィーノのヘアマスクの悪い噂や使い方について調べてみました。
フィーノの使いすぎはやばい!はげるの?悪い口コミはある?

パサつく髪を芯から補修し、毛先までうるおって艶やかにしてくれる資生堂の「フィーノ」のヘアマスク。
「髪のキメ」を整える美容成分入りで髪表面のキューティクルを整え、しっとりまとまる仕上がりにしてくれます。
とろけるように髪になじみ、髪1本1本を美容成分で満たしてくれるフィーノのヘアマスクですが、使いすぎはやばいのでしょうか。
結論から言うと、使いすぎはやばいです。
つるつる、さらさらになると言われているのに「使いすぎはやばい」てどういうこと?
と思うかもしれませんが、フィーノのヘアマスクは使い方を間違えると「さらさら」どころか「ベタベタ」になってしまうんです。
SNSでも、このような悪い口コミがありました。
テモイのシャンプーとトリートメントがおぬぬめ、、フィーノべたべたする、、ボタニカル のもだめだた、、
— 鳩(雑種)おまる (@tibimaru424) January 31, 2020
え、ホームカラーかー
確かに安いけどトリートメントはしないとダメージが…
フィーノ前使ったけどべたべたになった笑
シャンプーとかもアミノ酸系のがいいよね。
— 藤ヶ谷遥香♥桐山遥香♥ (@f_haruka0625) June 14, 2019
せっかく使うなら効果のある使い方をしたいですよね。
フィーノのヘアマスクに限らず、用法用量を正しく使わないと逆効果になってしまいます。
フィーノの成分表を見てみた!

髪の毛がツルツル、サラサラになるフィーノですが、「使いすぎははげる」などの悪い噂が気になるのではないでしょうか。
使いすぎてはげてしまっては元も子もありませんよね。
正しい使い方をしていないと髪がまずいことになるかもしれません。
フィーノのヘアマスクの成分を1つ1つ解説すると大変な量になってしまうので、主な成分をピックアップして解説します。
主な成分解説
成分名 | 配合目的 |
水 | ベース成分 |
ソルビトール | 多価アルコール保湿 |
ジメチコン | シリコーン ヘアケア ツヤ |
水添ナタネ油アルコール | 高級アルコール ベース成分 |
イソペンチルジオール | 2価アルコール 溶剤 保湿 |
ベヘントリモニウムクロリド | カチオン系界面活性剤 ヘアケア |
アルキルオキシヒドロキシ プロピルアルギニンHCI |
両面活性剤 切れ毛予防 |
スクワラン | 炭化水素油 ツヤ |
ポリプロタリウム64 |
■水
スキンケアでもトリートメントでもよく使われます。
大体、水はトリートメント系だったら80%~90%以上は水という感じです。
■ソルビトール
お砂糖を分解してできたような構造の保湿成分です。
■ジメチコン
トリートメントによく使われるシリコーンのオイルです。
安全性も非常に高く、ツヤとかツルツルさせたりしっとりさせる効果があります。
■水添ナタネ油アルコール
ナタネ油から作られた高級アルコールです。
空気で酸化劣化しにくい成分で、トリートメントとかに使われるベース成分になります。
■ベヘントリモニウムクロリド
トリートメントでは鉄板の成分です。これが毛髪に吸着して指通りを良くしたりする効果があります。
■アルキルオキシヒドロキシプロピルアルギニンHCI
髪の毛の滑り感と水分保持力をアップさせてくれる成分です。
切れやすくなった傷んだ髪の毛に吸着して切れにくくしてくれるので、枝毛が気になる方は嬉しい成分でしょう。
■スクワラン
ツヤ感を付与するグロス成分。
保湿力が優れた成分で、髪の表面をコーティングして乾燥から守ってくれます。
■ポリプロタリウム64
これは、美容室のトリートメントにも入ってることが多い成分。
この成分はトリートメントだけではなく目薬やコンタクトレンズにまで幅広く使用されています。
ヒアルロン酸の2倍もある保湿力で、これがあると指通りの良いなめらかな質感の髪に近づきます。
フィーノ使い方の注意点!
「フィーノを使いすぎてやばい!」なんてことにならないための使い方の注意点をお伝えします。
注意点は2つあります。
- フィーノのヘアマスクを使うときは、よくすすいだほうが良い
- フィーノのヘアマスクは頭皮にはあまりつけない方が良い
こういうトリートメント系の製品は、カチオン系界面活性剤が入っています。
頭皮に残っていたりすると、刺激・かゆみの原因とかになったりするので基本的にはよくすすぐことが大事です。
また、頭皮に残ったトリートメントを放置していればいずれ酸化してしまいます。
そうすることで、嫌な臭いの原因になったり髪に十分な栄養がいきわたらなくなったりするので薄毛の原因になったりします。
ですので、フィーノのヘアマスクが頭皮に残っているとはげる原因にもなるのでよく洗い流してくださいね。
また、髪の毛がぺったりなってしまいがちな人は根本の方にはつけないで、毛先だけつけるようにしたほうが良いでしょう。
フィーノのヘアマスク サラサラになる使い方!

まず、フィーノのヘアマスクの使用方法は読まれているでしょうか。
使用方法は、パッケージに書いてあるのですが、どんな化粧品やシャンプーでも読んだほうがいいです。
使用方法とは開発者からのラブレター等といわれたりするのですが、どうやって使ったら一番効果的になるかというのを考えて記載しています。
では、フィーノのヘアマスクの正しい使い方をご紹介しますね。
- シャンプーの後に、髪の水気を軽くとる
- 髪の長さにあわせた適量のフィーノを髪につける
- 毛先を中心に耳から下の髪にフィーノをつける
- 目のあらいコームで髪の毛をとかし15分ほどおく
- 良く洗い流す
→ウルトラファインバブルは効果なし?デメリットと口コミや評判を紹介!
シャンプーの後に、髪の水気を軽くとる
水気が多すぎると、内部に成分が浸透しにくくなるので軽く水気はふき取りましょう。
このときに、タオルを絞るみたいに「ぎゅっ」と絞るのはやめてください。
「きゅ」「きゅ」と軽く絞る程度で水をとりましょう。握っても水分がおちてこないぐらいがベストです。
フィーノのヘアマスクは髪の長さにあわせた適量をつける
次に、フィーノのヘアマスクをつけていくのですが、つける量に注意してください。
沢山つけたからといって効果が倍層するわけではありません。
髪の長さによって用量が違ってくるので以下を目安にしてくださいね。
- ショート・ボブヘア・・・小さじ1杯ぐらい
- ミディアムヘア・・・小さじ2杯ぐらい
- ロングヘア・・・小さじ2杯より気持ち多め
フィーノのヘアマスクのつけ方は、毛先を中心に耳から下の髪に手ぐしを通すように優しくなじませます。
フィーノのヘアマスクを髪になじませるときは頭皮につけないようにしてください!
フィーノのようなトリートメントは、カチオン系界面活性剤が入っていることが多いです。
これが、頭皮に残ってしまうと刺激になって痒みなどにもつながってしまいます。
→朝起きると皮脂がすごい!顔や鼻の油テカテカを防ぐスキンケアは?
目のあらいコームで髪の毛をとかす
目のあらいコームでフィーノをつけた髪をとかすことによって、より成分を浸透させることができます。
目のあらいコームが無いという方は、丁寧に手ぐしを通してください。
このときのコーミングのやり方ですが、絶対にコームを削ぎながらやらないでください。
削ぎながら髪をとかすと、結局フィーノのヘアマスクが全部くしについてきてしまいます。
なので、髪をとかす時はくしを頭皮に対して垂直にあてながらそのまま真っすぐ優しく降ろすようにコーミングしていきます。
全体になじませることができたら15分ほど時間を置いておきます。
時間を置くことで、より効果を実感できるでしょう。
フィーノのヘアマスクを良く洗い流す
「フィーノのヘアマスクを洗い流した後に、トリートメントやリンスはつけるの?」
というところが気になるのではないでしょうか。
結論、フィーノのヘアマスクを使って洗い流した後は、トリートメントやリンスはつけなくて大丈夫です!
成分の解説でもあったのですが、髪を滑らかにする効果があるのでコンディショナーを使う必要はありません。
ただ、お風呂上りの洗い流さないトリートメントでしたらつけても大丈夫です。
→ホホバオイルは毛穴に効果なし?無印オイルはよくない?使い方を紹介!
フィーノのヘアマスクを毎日使うとどうなる?

フィーノのヘアマスクを毎日使うとどうなるのでしょうか。
フィーノのヘアマスクを毎日使うと
- 髪が重くなって「ゴワゴワ」「ベタベタ」になる
- 美容室でカラーの入りが悪くなったり、パーマがかかりにくくなる
使用頻度は週に「1~2回」ぐらいと書かれています。
コーティング力が結構あるのと、しっとりした感じがどんどん重くなり補修効果も高すぎるので、毎日は使わないでください!
毛髪補修系は、シリコーンやカチネオン系と呼ばれる成分がいっぱい入っていて、毛髪表面を結構コーティングします。
なので、どんどん蓄積していってずっとやり続けていくと、どんどん重くなっていきます。
例えば、美容院に行ったときにフィーノを毎日使っているとカラーの入りが悪いとか言われる可能性があります。
あと、最初は良かったけど「最近ごわごわしてる」「ちょっと重たくべったりする」
そういう髪になってきた方は、使用頻度や使用量を控えてみるのがおすすめです。
まとめ フィーノが合う人合わない人

今回はフィーノの使いすぎはやばいしはげるのか、毎日使うとどうなるのか、を紹介してまいりました。
結論、フィーノは、使い方や使う量を守って頂ければ、満足度の高いヘアケア商品でかなりコスパがいいと言えるでしょう。
もちろん、使いすぎたり、毎日使ったりすれば逆効果になるので注意が必要です。
フィーノが向いている人
- 髪のパサつきが気になる方
- ダメージがひどくて補修したい人
- 枝毛・切れ毛が気になる方
- 髪が普通毛から硬毛の方
フィーノが向いてない人
- 猫毛で髪が細い方
- ダメージが少ない方
フィーノが向いて人でも使ってみたい方は、中間あたりもつけないで毛先のみだけつけて放置時間も短めにするなど、工夫した方が良いかもしれません。
使用頻度ですが、週1~2回にして下さいね。
回数が多ければ良いわけではありません。
毎日使うと逆にシリコンなどのコーティング剤が除去できずに積み重なって、だんだん質感の低下だったりべたついたりするので注意して下さいね。
・目の下のたるみを取る方法はためしてガッテンで!顔のたるみ改善方法!
・V3ファンデーション使い続けた結果は?40代50代の口コミを紹介!